Home | 2012年05月のアーカイブ »

2012年04月のアーカイブ

城山川のアオバズクについて

Category : 《参考》

アオバズクは、2024年9月に出版が予定されている「日本鳥類目録 改訂第8版」(日本鳥学会、2024)では、フクロウ目フクロウ科アオバズク属に分類される鳥類として掲載されています。
学名は、 "Ninox japonica (Temminck & Schlegel, 1845)、英名は、"Brown Hawk Owl" となります。

夏季、繁殖のため日本列島に渡ってきます。関東周辺では、4月下旬頃からその姿を確認することができます。
営巣中の約53日間(抱卵期間の約25日間+孵化から巣立ちまでの約28日間)は、近隣の公園や神社などの身近な場所で観察が可能となります。

最新の観察記録

月日 概要
2024 5/19 親鳥(片方)死亡確認
猛禽あるいはカラスの仕業?
以前、諏訪神社のアオバズクがツミに襲撃されたことがありましたが、対等に渡りあっているようにみえました。
もしくは縄張り争いで弱ったところを別の何かに襲撃された?
ただ、19日夜半に降り始めた雨の中、アオバズクの鳴き声が微かに聞こえ、20日未明まで続いているようでした。
死んでいた個体は、これから営巣する個体かと思われますが、断定することを避け、今後の推移を注視したいと思います。
5/26 営巣木隣りのケヤキの樹上最上部に2羽並びを確認しました。おそらく、営巣直前のものと思われます。
死んでいた個体(5/19確認)については、縄張り争いに敗れた可能性があるということになります。
5/29~6/2 5/26と同様で、営巣木隣りのケヤキの樹上最上部での2羽並び状態継続中でした。
つまり、この時点では、抱卵していないということになります。
ただし、6/3は、雨天未確認。
6/4~6/5 抱卵開始
6/29~6/30 孵化
7/10 雌が巣穴から出た日
7/29(日の出前) 巣立ち(1羽目)
7/29(日の入後) 巣立ち(2・3羽目)

過去の観察記録

月日 概要
2016 7/15 巣立ち
2017 《営巣なし》
2018 6/25 雄が巣の近くの場所にとまり始めた日(孵化)
7/13 雌が巣穴から出た日
7/24 巣立ち(1羽目)
2019 6/8 雄が巣の近くの場所にとまり始めた日
7/7 雌が巣穴から出た日
7/19 巣立ち(1羽目)
2020 《営巣なし》
2021 5/20~25 雄が巣からやや遠めの場所にとまり始めた日(抱卵開始)
6/17 雄が巣の近くの場所にとまり始めた日(孵化)
7/5 雌が巣穴から出た日
7/18 19時過ぎに1羽目と2羽目が巣立つ
7/19 19時30分頃に3羽目が巣立つ
7/20 19時00分頃に4羽目が巣立つ
2022 5/27~28 抱卵開始
6/19~20 孵化
7/7 雌が巣穴から出た日
7/21 巣立ち(1羽目と2羽目)
7/22 巣立ち(3羽目)
7/24 巣立ち(4羽目)
2023 5/27 抱卵開始
6/19 孵化
7/7 雌が巣穴から出た日
7/18 巣立ち(1~3羽目)
7/19 巣立ち(4羽目[未確認])

2024年

Canon EOS 60D + TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (A011) and DxO PureRAW 3
□Canon EOS 60D + TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (A011) and DxO PureRAW 3
Canon EOS 60D + TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (A011) and DxO PureRAW 3
□Canon EOS 60D + TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (A011) and DxO PureRAW 3
Canon EOS 6D + TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (A011) and DxO PureRAW 3
□Canon EOS 6D + TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (A011) and DxO PureRAW 3

2023年

Canon EOS 60D + TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (A011) and DxO PureRAW 3
□Canon EOS 60D + TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (A011) and DxO PureRAW 3
Canon EOS 60D + TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (A011) and DxO PureRAW 3
□Canon EOS 60D + TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (A011) and DxO PureRAW 3
Canon EOS 60D + TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (A011) and DxO PureRAW 3
□Canon EOS 60D + TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (A011) and DxO PureRAW 3

2022年

Canon EOS 6D + TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (A011)
□Canon EOS 6D + TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (A011)
Canon EOS 6D + TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (A011)
□Canon EOS 6D + TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (A011)

2021年

Canon EOS 6D + TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (A011)
□Canon EOS 6D + TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (A011)
Canon EOS 6D + TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (A011)
□Canon EOS 6D + TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (A011)
Canon EOS 6D + TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (A011)
□Canon EOS 6D + TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (A011)

2019年

Canon EOS 6D + TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (A011)
□Canon EOS 6D + TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (A011)
Canon EOS 6D + TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (A011)
□Canon EOS 6D + TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (A011)

2018年

Canon EOS 6D
□Canon EOS 6D
Canon EOS 6D
□Canon EOS 6D

諸々

雌が巣穴から出てから、11日~14日後に1羽目が巣立ちしています。ただし、2024年に限り、19日を要していました。
この日数の違いは、雛の羽数によって左右されるのではないか? と思われます。

Home | 2012年05月のアーカイブ »

当サイトについて

  • 野鳥の撮影記録です。
    基本的には、写真のみの掲載とし、状況、説明、言い訳などの情緒的な要素を省きました。
  • エントリ毎のタイトルの表記
      →野鳥名/撮影年月日
  • 使用目的
      →個人的なデータベース
  • 更新頻度
      →不定期
  • 画像部分の背景色は、反射率18%のグレーの疑似色となる #808080 にしてあります。
  • 爆誕! LINEスタンプ
    幸せを運ぶ青い鳥たち
    こっそり販売中(40ヶ入/120円)

カテゴリーについて

  • 『日本鳥類目録 改訂第8版(日本鳥学会、2024)【2024年9月発行予定】』に準じ、目、科、属(或いは種まで)の3(~4)項目でカテゴライズしています。
    ただし、1目1科1属および1科1属は、それぞれを1項目にまとめた省略形式で表示する場合もあります。
    例)ハヤブサ目, ハヤブサ科,
     ハヤブサ属
      →ハヤブサ目, 同科, 同属
  • 改訂第8版の改訂第7版との差異については、当サイト内「『日本鳥類目録 改訂第8版(日本鳥学会、2024)』に備えて」に簡単にまとめました。

総括、目・科・属および撮影地

アーカイブ



このブログのフィードを取得
Atom | RDF | RSS 2.0